どうも、さばっちょです。
今日は求職者向けに行う面接対策の方法について具体的に記載しています。
求職者に面接対策をしたいが、どのようにアドバイスすれば良いか分からない
という方も多いかと思いますので、是非参考ください。
大前提として、人を変えることはできない。面接対策では人を変えるのではなく、変わるきっかけを与えよう
よく面接対策を行う際に、面接で受かるために、求職者を変えようと考えている人がいます。
しかしよく考えてもらいたいのですが、これまであなたと出会うまでに何十年と生きてきた人が、そんな簡単に変われるでしょうか。
私は、人が人を変えることは残念ながらできないと思います。
しかし、面接対策をする事で、その人が気付いていなかった、良くなるためのきっかけを与えることはできると思います。
きっかけとは、気づいた瞬間すぐに行動してしまうことだと思います。
「こうしたら良かったんだ、良くなりそうだ」
そんな気づきを与えることができただけでも十分であるということをまず念頭に置いて面接対策は行いましょう。
自己紹介は、あなたの話し方(雰囲気)の確認と質問内容を考えるために行われている
面接で必ずと言って良いくらい初めに聞かれる自己紹介。なぜ履歴書と職務経歴書を既に提出しているにも関わらず、自己紹介をさせるのか。
それは、以下2点の観点から確認されています。
あなたの話す話し方・雰囲気の確認
今から質問するための材料探し
よって、まず、話し方については、普段顧客や上司と話しているような雰囲気で話すことを心がけるようアドバイスしましょう。
また、自己紹介で話す内容は、自身の得意なこと、自信のあることなど、面接官に聞いて欲しい内容を話すようにアドバイスしましょう。
転職理由を聞く理由は、同じ理由で辞めないかどうか。
転職理由は転職活動の原点であり、かならず聞かれる内容です。
転職理由に納得性が無いと、また内でも辞めそうだとお見送りになるケースが大半です。
転職理由を聞く背景についても必ず求職者に説明しておき、面接官に「それは仕方ないね」と思われるような転職理由になってるかどうか、アドバイスしましょう。
最後に
人材紹介のコンサルタントとして、面接対策をしっかり行えることは、求職者の方への大きな価値提供となります。
また、価値ある面接対策を行うためには、企業との親密な関係性も重要です。
営業とキャリアアドバイザー業務は全てが綿密に連携しています。
以下ブログも参考にして、求職者のために良い面接対策を行ってください。
コメント