どうも、さばっちょです。
私は現役で転職エージェントで働く転職コンサルタントです。
私は主に、関西本社のメーカーやコンサルティング会社を中心に年間約60名の方の転職活動サポートを行っています。
私が転職活動をサポートする個人の多くは関西勤務希望ですが、関西勤務希望の転職活動における、おすすめの転職サイトや転職エージェント についてはほとんど情報がないことに気づきました。

あなたの転職活動の軸が関西Uターン希望なら、より効率的に転職活動ができる方法があります。
そこで今回は、「関西勤務希望の転職活動において、必ず登録すべき転職サイドと人材紹介会社」について記載しています。
「関西勤務のメーカーで、腰を据えて働きたい」
「関西Uターン転職を成功させたい」
など、転職において関西勤務を強く希望される方向けに、少しでも参考になればと思います。
おすすめ転職サイト
ビズリーチ
【ポイント】現在転職活動をする際に最も登録すべき転職サイトです。
最近、CM広告も多数行っているビズリーチですが、転職サイトとしては現在最も高い品質を誇ります。
関西での転職を希望している方であれば、転職サイトの登録はビズリーチ一択でも良いかと思います。
私は仕事柄、様々な転職サイトに登録されている方へスカウトメールを送っていますが、最近はほぼビズリーチの登録者にのみスカウトメールを送っています。

ビズリーチには、費用を払ってでも転職したいという転職意欲の高い方が多い印象があり、転職エージェントは好んでビズリーチの登録者にスカウトメールを送っています。
現在、企業や人材紹介会社にとって、最も活発に利用されている転職サイトといっても間違いありません。
ビズリーチに登録しておくだけで、企業・人材紹介会社のどちらともコンタクトが取れる優良コンテンツですので、必ず登録しておきましょう。
転職エージェント
リクルートエージェント
【ポイント】求人情報の収集に最適
言わずと知れた業界最大手のガリバー企業であるリクルートエージェント。
関西Uターン求人についても、大手から中堅・中小、ベンチャーまで幅広く網羅されており、自分に合った求人があるかどうかの情報収集には欠かせないと思います。
ただし、キャリアアドバイザーによる面談の質は正直高くありません。

面談では、求人は大量に渡されるものの、社風など細かな企業の特徴を知ることや、自分にマッチした企業を紹介してもらったりすることは正直難しいかと思います。
「転職市場にどんな求人があるか把握しておきたい」
とお考えの方は、面談するかどうかはともかく登録しておくことをオススメします。
JAC Recruitment
【ポイント】年収500万円以上などハイクラス案件を多数保有
イギリス資本の外資系の会社であるJAC Recruitment。
JAC Recruitmentの強みは、何といっても企業との強固な信頼関係にあると思います。
JAC Recruitmentは高額年収帯の採用支援に特化しているので得意としいるため、企業の上層部とのつながりも豊富にあります。
私も日々様々な関西のメーカーに営業訪問していますが、JAC Recruitment社の悪い噂はほとんど聞きません。
1件1件丁寧に応募を進めたい方には適した人材紹介会社ではないでしょうか。
ただし、年収500万円以上など、ハイクラス案件に完全特化しているため、第二新卒など、若手層向けの案件はほとんどないと思います。
また、通常案件紹介は、担当コンサルタント1名からの行われますが、JAC Recruitmentの場合、各企業担当のコンサルタントから直接求人紹介が来るため、多数のコンサルタントとのやりとりが発生します。
よって、誰から何を応募したかなど、管理面は少し面倒くさいので、工夫が必要でしょう。
タイズ
【公式URL】https://www.ee-ties.com/
【ポイント】関西の大手メーカー求人応募におすすめ
2007年創業の人材紹介会社で、創業以来一貫して関西本社の大手優良メーカー求人に特化しています。
一番の特徴は、ホームページ上にも記載されていますが、関西の大手メーカーへの採用実績が非常に高い点です。
採用実績の高さは、企業との信頼関係の証です。
よって、採用実績の高い人材紹介会社から応募した方が、他の人材紹介会社から応募するよりも、良い結果につながる可能性が高いです。
ただし、中堅・中小企業やベンチャー企業の求人はそこまでは多いし印象はありません。
大手メーカーへの転職希望の方は、タイズより応募を進めるとより効果的かと思われます。
担当のコンサルタントは専属1名付き、丁寧なアドバイスもくれると評判です。
登録しておいて損はないでしょう。
まとめ
関西のメーカーは、特定の人材紹介会社とのみ信頼関係が深いなど、ある意味好き嫌いがはっきりしている傾向が強いです。
よって、何となく大手人材紹介会社だけに任せるのではなく、今回記載したエージェントを上手く使い分け、適切なかたちで応募を進めていくと良いかと思います。
★ここまでお読みいただき誠に有難うございました。ブログランキングに参加しておりますので、良ければクリックいただけると励みになります。宜しくお願いします。↓↓

転職・キャリアランキング
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]