どうも、さばっちょです。
私は転職エージェントとして、年間約60名の転職支援を行っています。
今回は、これから転職エージェントを使って転職活動をはじめようとしている方向けに、転職成功を左右するパートナーであるキャリアアドバイザーの実力の見極め方について記載しています。
・力のあるキャリアアドバイザーに支援してもらいたい
・頼りになるキャリアアドバイザーを見極める方法が知りたい
という方に少しでも役に立てればと思います。
※キャリアアドバイザーとの面談前の準備方法について気になる方は以下ブログも参考ください。
ネットには載っていない企業情報(社風や雰囲気など)について、具体的に語ることができる
キャリアアドバイザーとの面談の中で、求人票について詳細な内容を聞くときがあると思います。
その際には、仕事内容だけでなく、会社の社風や雰囲気など、ネットには載っていない情報について確認してください。
社風や雰囲気など具体的にスラスラと話せるキャリアアドバイザーは実力がある可能性が高いです。
逆に、具体的に回答できない、うやむやにするようなキャリアアドバイザーは、スキル面でマッチした求人紹介は出来ても、人柄・思考性まで考えて求人紹介が出来ない可能性が高く、注意が必要でしょう。
求人企業に対する転職支援実績を具体的に語ることができるか
キャリアアドバイザーから求人票の説明を受ける際、過去にその求人に対して、入社まで転職支援した人がいるのか、いる場合人数や特徴についても、確認してみましょう。
過去に入社まで支援しており、入社している人の特徴まで語れるキャリアアドバイザーの場合、かなりの実績を持ったキャリアアドバイザーであると言えます。
過去の実績があるキャリアアドバイザーと無いキャリアアドバイザーでは、書類選考の合格率や面接時の情報量に大きな差があるので、注意しましょう。
あなたのレジュメの内容を頭に入れた上で面談に臨んでいるか
既に履歴書や職務経歴書といったレジュメをキャリアアドバイザーに送っている場合、その内容をしっかり読み込んでいるかどうかも大切なポイントです。
キャリアアドバイザーが書いてあることを何度も聞いてくるようなら、準備不足であり、数多くいる求職者の内の1人として、扱われている可能性もあります。
必ず確認しましょう。
最後に
転職活動において、良いキャリアアドバイザーと出会えることは納得感のある転職活動に近づくことができるとても大切な要素です。
納得のいかない点が多い場合は、キャリアアドバイザーの変更を依頼しても全く問題ありません。
変更依頼をした人には、必ずそれなりに腕のある方が配置されますので、結果良い転職活動に繋がりやすくなるでしょう。
また、納得のいく対応をしてくれないけど、とりあえず求人応募だけは進めておく なんてことはしない方が良いです。
応募手続きの進め方一つでもコンサルタントによって質が全く異なり、合否にも大きく影響を与えます。
この人なら…と思える人に出会えるまで、妥協せずいきましょう。
コメント